ゆっくり買い物前に、まずは我が家の4歳ゆみぞう大好きキッズコーナー(;’∀’)
2階の踊り場にあるここは、特にリニューアルで変化なし。マットスペースは1歳のはなっちにもピッタリ。
ガチャガチャの誘惑・・・
レトロな乗り物コーナーも。
お金を入れずに乗って楽しむ(笑)
クレーンゲームだけやることに。2回100円で飴すくい。奇跡的に13個ゲット~!!
一通り遊んでご機嫌になったところで、ようやく1階のカインズへ。ここまで30分経過( ゚Д゚)
店内はWi-Fiも利用できて便利~!
お酒コーナーもオシャレに。試飲もある!!
奥のペットコーナーも広くなった。犬や猫の部屋もそれぞれ広くなったような。
カブトムシの雄と雌。男の子にはたまらんだろうな~。
熱帯魚コーナーもブラックライトでキレイ。
入口近くには、季節の品コーナーが。今はやっぱりプール用品!
そして今回のリニューアルで前編で紹介した「カフェ&グリーン」と並ぶポイントの一つ、「カインズ工房」。
モノづくりの楽しさを体感できるカインズ工房を新設し、DIY 作品のディスプレイも豊富に展示している。
■カインズ工房
『カインズ工房』は、木工やペイント、デジタル加工機を使用して「自分で自由につくる」、「プチリノ ベーションをしてみる」など、くらしがちょっと楽しく、豊かになる「モノづくり」の楽しさを提案します。
また、カインズ工房の周辺には、木材だけでなく様々な材料でできるインテリア雑貨の DIY を動 画やディスプレイでご提案するなど、「モノづくり」への思いが高まる売場を充実させました。≪溶接室≫
資格が無くても使える溶接機を設置。
※事前にカインズが開講する「溶接講座」の受講が必要です。≪工作室≫
ちょっとした部材のカットから、加工・組立てまで、誰でも利用できるオープンな空間。無料の貸出工具もあるため手ぶらで来ても作業ができます。
カインズで部材をご購入いただいた方は無料で、部材持 込みの場合は 1 時間 500 円でご利用いただけます。
■設置機器:卓上ボール盤、卓上糸ノコ、電動工具(10 種)、手工具
■料金:卓上ボール盤、卓上糸ノコ/2 時間まで無料(延長料金 1 時間 200 円)電動工具/2 時間まで無料(延長料金 1 時間 100 円)手工具/無料出典:カインズプレスリリース
以前の工作室は資材館の隅っこにあって、ちょっと暗い感じで職人さんやおじさまたちが利用している雰囲気だったけど、リニューアルして場所も真ん中になって明るくなり、女子でも利用しやすくなった!
これからは「DIY女子」なるものが流行るのだろうか!?
え!?もしかしてもう流行ってる!?
自分で塗るペンキコーナーも。
最近こういうのも流行ってるのかな!?疎くてよくわからんけど、オシャレには違いない(笑)
調べたらやっぱり流行ってた!壁紙の上に自分でペイントするペンキセットとか売ってるらしい。完全に女子向け!
我が家は新居用に衣装ケースや収納ボックス、クイックルワイパー、ホウキ、たわし、お風呂洗いスポンジ、急須、などなど大量に購入。
中でもコーヒー好きの私は、このアイスカフェオレグラスがお気に入り。
氷をいっぱい入れて、くびれまで牛乳を注いで、アイスコーヒーを注ぐと2層に!(ん!?あんまりキレイな2層になってないって!?)
1個500円位だったかな。
ネットでも同じくらいの金額で購入できる。2個買ったけど、お客さん用に買い足しもアリだな。
ちなみにカインズオリジナルのお風呂たわしは使ったその日に1/4の毛が抜けるという不良品Σ(゚д゚lll)。レシートを捨てちゃってたんだけど、さすがにひどすぎるので後日現品を持って相談に行ったら、カインズオリジナル品だからかレシートがなくても交換してくれた。
バイト?のオネエサン、「カインズオリジナルは安いけどちゃ〇いですからね~(笑)」と。おいおい、店員さんがそれ言っちゃダメだろー。
ま、他にもカインズオリジナルのハンドソープや食洗器用洗剤、ティッシュ、掃除用品を購入したのでそちらは使い心地どうかな~。
そんなこんなですっかりリニューアルしたカインズ浜松都田店のファンになってしまった我が家。後で気付いたけどカインズカードを作っていなかったので、次行った時は絶対作らねば~!!